「練馬区で建て替えすると費用はいくらかかるの?」
「建て替えるときにおすすめのハウスメーカーを知りたい」
練馬区で建て替えをする場合には、補助金制度を利用することで、通常よりも安く建て替えられる可能性があります。
ただし、建て替えにかかる費用にはいくつか種類があり、事前にきちんと把握しておくことが大切です。
この記事では、練馬区で住宅を建て替えた場合にかかる費用相場に加え、建て替えた方が良い理由や注意点も解説します。
なるべく費用を抑えて建て替えを検討されている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
練馬区で住宅を建て替えるときに必要な5つの費用
まずは、戸建て住宅を建て替えるときに必要な費用を5つ解説します。
建て替えに必要な5つの費用
- 本体価格
- 付帯工事費
- 諸費用
- 解体費
- 地盤調査費・地盤改良費
順番に解説します。
本体価格
かかる費用の1つ目は、建物自体の本体価格です。本体価格は主に以下の5つの要因で金額が決まります。
本体価格を決める5つの要因
- 建物の仕様
- 設備・グレード
- 外壁・屋根の材質
- 家の広さ
- 平屋か2階建てか
以上の要因も、どのような家を建てるかで価格は変わります。
予算や家族構成に合わせた希望条件を、事前にハウスメーカーに伝えておきましょう。
本体価格は坪単価を目安にします。以下の表は、建て替えにかかる全国平均の費用と練馬区の坪単価をまとめたものです。
項目 | 金額 |
---|---|
建て替え費用の全国平均 | 4,487万円 |
練馬区の坪単価 | 42万5,900円(1平方メートルあたり) |
参考:「令和4年度住宅市場動向調査」
参考:「令和6年地価公示価格(東京都分)の概要」
テキストが入る建て替えたい地域や希望のハウスメーカーの坪単価を押さえておけば、予算から建物の広さをイメージできるでしょう。
付帯工事費
建て替えをする際は、本体工事とは別に付帯工事も発生します。
付帯工事の内容
- ガス工事
- 水道工事
- 外構工事
これらの費用は、合計で本体価格の20%ほどが目安とされています。
ただし、地盤が弱かったり、ライフラインの引き込みが難しかったりするなど、土地の条件によっては、目安以上に費用がかかるケースもあるでしょう。
付帯工事では、どれくらいの費用がかかるのか、事前にハウスメーカーに聞いておきましょう。
諸費用
建て替えをする際、建築費用以外にも諸費用が発生します。
諸費用には、住宅ローンの手続き費用や登記費用などが含まれており、本体価格の約10%が目安です。具体的な内容は次のとおりです。
主な5つの諸費用
項目 | 金額 |
---|---|
印紙税 | 1万円~3万円程度 |
登録免許税 | 4万円~15万円程度 |
不動産取得税 | 10万円~100万円程度 |
司法書士報酬 | 3万円~5万円程度 |
火災・地震保険料 | 3万円~15万円(練馬区の相場) |
諸費用を予算に含めていないと、最終的に予算オーバーになってしまうケースもあります。
事前に予算感を把握し、ハウスメーカーや保険会社などの専門家に相談しながら、計画を立てましょう。
解体費
解体工事の費用は、建物の構造や形状、住宅の広さによって大きく変わります。
次の表は建物の構造別にかかる解体費用をまとめたものです。
建物の構造 | 1坪あたりの費用 | 50坪あたりの費用 |
---|---|---|
木造住宅 | 3万~5万円 | 約150万~250万円 |
鉄骨造 | 3.5万~6万円 | 約175万~300万円 |
鉄筋コンクリート造 | 4万~8万円 | 約200万~400万円 |
解体業者によっても工事の価格は変わります。工事を依頼する際には、複数の業者から相見積もりを取り、建物以外の撤去費用も含めて総額を確認しましょう。
過去の事例を公開している業者もいるので、ホームページの情報を参考にするのもひとつの手です。
地盤調査費・地盤改良費
地盤調査は、土地の強度を確認するためのもので、調査の結果、地盤が弱いと判断された場合には、地盤改良工事が必要です。
改良工事の内容によって費用は変動します。
工事内容 | かかる費用 |
---|---|
簡易な補強工事 | 30万~50万円程度 |
大規模な工事 | 100万~180万円 |
解体工事よりも高くなる場合もあるため、事前にハウスメーカーへ相談し、予算オーバーを防ぐようにしましょう。
練馬区で建て替えるときに助成金の対象となる住宅
建て替え費用を抑えるためには、練馬区が提供する助成金制度を活用しましょう。旧耐震住宅向けの助成金制度の詳細は以下のとおりです。
旧耐震住宅
助成の区分 | 項目 | 助成率 | 限度額 |
---|---|---|---|
旧耐震住宅 防災まちづくり事業実施地区外 |
耐震診断 | 4分の3 | 12万円 |
実施設計 | 3分の2 | 22万円 | |
耐震改修工事 | 3分の2 | 130万円 | |
耐震改修工事(注釈2) | 5分の4 | 150万円 | |
旧耐震住宅 防災まちづくり事業実施地区内(注釈1) |
耐震診断 | 10分の10 | 20万円 |
実施設計 | 4分の3 | 30万円 | |
耐震改修工事 | 4分の3 | 270万円 | |
除却工事 | 4分の3 | 150万円(注釈3) | |
建替え工事 | 3分の2 | 225万円(注釈4) |
参考:練馬区住宅助成金一覧表
助成金は、条件を満たしていれば誰でも受け取れます。
助成金をもらうための条件
- 昭和56年(1981年)5月以前に新築工事に着手した住宅である
- 住宅が練馬区内にある
- 建築物におおむね違反がない
- 住宅が助成禁止区域に入っていない
- 助成金の交付申請は建築物の所有者がおこなう
- 住民税等を滞納していない
受けられる補助金額は12万円〜225万円と幅があり、条件により異なります。
事前に条件を把握し、申請手続きを進めるとスムーズに助成金を受け取れるでしょう。
練馬区で戸建て住宅を建て替える魅力4選
練馬区で戸建て住宅の建て替えをするメリットは以下の4つです。
練馬区で建て替えをするメリット4選
- 理想の間取りを実現できる
- 耐震性を上げられる
- 住宅性能のアップが期待できる
- 土地を探す手間が省ける
練馬区で建て替えを迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
理想の間取りを実現できる
リフォームでは、もとの住宅の構造をそのまま改修します。理想の間取りを実現するのが難しいケースもあるでしょう。
特に、大がかりな間取り変更や階段・水回りの移動をするとなると、リフォーム費用はかさみがちです。
一方で、建て替えであれば新しい住宅を設計できるため、理想の間取りを自由に作り出せます。
バリアフリーな設計にしたり、個室を増やしたりするなど、家族のライフスタイルに合わせた住まいを実現できるでしょう。
建て替えは、理想的な住環境を実現できる大きなメリットがあります。
耐震性を上げられる
建て替えのメリットは、家の耐震性を高められる点です。
1981年以前に建てられた家は、今の耐震基準よりも低いため、地震で倒壊するリスクが高いです。
当時は、震度5強ほどの地震に耐えられるのが標準的な耐震基準でした。
しかし、現在は「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」によって、耐震等級が設けられています。
耐震等級3の家なら、震度7の地震でも倒壊するリスクは低いでしょう。
リフォームのみで耐震性を高めるのは難しいので、建て替えの選択をすれば、安心できる住まいを作れます。
住宅性能のアップが期待できる
高断熱・高気密な住宅を目指すなら、リフォームではなく、建て替えがおすすめです。
建て替えなら、基礎工事からおこなうため建材から選び直せます。以下の3つは家の断熱性能に大きく関わる部分です。
断熱性能への影響が大きい建材
- 外壁
- 断熱材
- 窓ガラス
また、ハウスメーカーごとに使用する素材はもちろん、断熱性能や設備も異なります。
最新の省エネ設備を導入すれば、エネルギー効率が向上し、光熱費の削減や環境への配慮にもつながるため、長期的なメリットも得られるでしょう。
土地を探す手間が省ける
建て替えは、住み慣れた土地にそのまま新しい家を建てるため、これまでの生活環境を維持できるメリットがあります。
生活環境の代表例は次のとおりです。
代表的な生活環境の例
- 隣近所との人間関係
- 日々の買い物
- 子どもの学校
生活の中で慣れ親しんだ場所で引き続き暮らせることで、余計な不安を感じる必要もありません。
また、建て替えでは新しい土地を探し、購入する必要もなく、費用も抑えられます。
住環境を変えずに理想の家を手に入れたい方にとって、建て替えは魅力的な選択肢です。
練馬区で戸建て住宅を建て替えるときの3つの注意点
建て替えにはメリットだけでなく、デメリットもあります。
建て替えするときの3つの注意点
- 引き渡しまで手間と時間がかかる
- 現在の住宅より小さくなる可能性がある
- 2回引っ越ししなければならない
それぞれくわしく解説します。
引き渡しまで手間と時間がかかる
デメリットの1つ目は、リフォームに比べて引き渡しまで手間と時間がかかる点です。
解体後に新たに家を建てる工程を経るので、工事の規模や住宅の状況によっては、工期が半年以上かかる場合もあります。
通常の新築と比べて、建物の取り壊しがある分、どうしても手間と費用がかかります。
仮住まいの準備や引っ越しの必要がある旨も頭に入れておきましょう。
現在の住宅よりも小さくなるケースがある
建て替えを検討する際、法律や条例が家を建てた当時から変わっている場合があります。
以前と同じ大きさの家が建てられなかったり、建築許可が下りたりしないケースもあるので注意が必要です。
建築許可が下りない例
- 建ぺい率の規制
- 容積率の規制
- 道路の幅が4メートル以下
家に面している道路の幅が4メートル以下の場合は、建て替え時にセットバックしなければなりません。
現在の家よりも小さくなる可能性も十分あります。
セットバックとは
- 家を建てるときに道路から少し離して建てることです。
土地の用途に応じて、建物の大きさや高さが制限される「用途地域」では、建て替えると建物が小さくなる可能性が特に高いでしょう。
練馬区の用途地域は、練馬区の公式ホームページから確認できます。ぜひみて見てください。
2回引っ越ししなければならない
建て替え工事をするのであれば、合計で2回引っ越さなければなりません。タイミングについては以下のとおりです。
タイミング | 引っ越し先 |
---|---|
取り壊し前 | 仮住まい |
新築完成後 | 新築の自宅 |
特に、仮住まいは普段住み慣れた場所に住むわけではないので、生活環境の違いにストレスを感じることもあるでしょう。
なお、仮住まいをする場所は、必ずしも賃貸である必要はなく、親族の家やマンスリーマンションも選択肢に入ってきます。
建築会社によっては仮住まいを紹介してくれる場合もあるので、相談してみましょう。
練馬区での戸建て住宅の建て替えをするならムクヤホーム
練馬区での戸建て住宅の建て替えをするなら、ムクヤホームがおすすめです。
ムクヤホームでは、自然素材を使った温かみのある住まいを高品質かつ良質な価格で提供しています。
無駄を省き、必要なものだけをしっかりと届けることで、コストカットしつつ快適さを追求した家づくりが可能です。
高断熱性能のセルロースファイバーを標準仕様としているので、年中快適な住環境を実現しています。
練馬区での建て替えをお考えなら、ぜひムクヤホームで理想の家づくりを始めてみませんか。
練馬区で戸建てを建て替えて安心・安全な理想のマイホームを実現しよう
地震大国といわれる日本では、耐震性能の高さは家づくりをするうえでの重要な項目のひとつです。
建て替えは、耐震性能を最新の基準にグレードアップし、地震に強い安全な家を作る良い機会になるでしょう。
ただし、引っ越しが2回必要であったり、家が前よりも小さくなったりする可能性もあるので、事前にデメリットも把握しておくのが大切です。
練馬区で理想の住まいを実現したいなら、リフォームだけでなく建て替えも視野に入れてみてください。
この記事をシェアする