ブログ
家づくりを始める前の悩み

練馬区に注文住宅を建てたい方向け|ハウスメーカーの選び方を解説

練馬区に注文住宅を建てたい方向け|ハウスメーカーの選び方を解説のイメージ
家建たい子
家建たい子

練馬区で注文住宅を建てられるハウスメーカーはどこ?

家建たい子
家建たい子

ハウスメーカー選びのポイントって何?

練馬区で注文住宅を検討されている方は、ムクヤホームにお任せください。

粟津社長
粟津社長

自然豊かで都市の便利さも兼ね備えた練馬区は、子育て世帯にも人気の地域です。どのハウスメーカーに家を建ててもらうかで、住み心地は大きく変わります。

しかし、具体的にどこに頼めば良いかわからない方もおられるのではないでしょうか。

アイコン

この記事では、ハウスメーカー選びのポイントや、練馬区で注文住宅を建てる際に知っておきたい重要なポイントを解説します。

これから練馬区で家づくりを始めようと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

練馬区で注文住宅を建てたい方必見!ハウスメーカー選びのポイント5選

まずは、家づくりに失敗しないためのハウスメーカー選びのポイントを5つ紹介します。

  • 予算内で建てられるか
  • 住宅性能が優れているか
  • 希望のデザインを実現できるか
  • 保証やアフターサービスが充実しているか
  • 営業担当者が信頼できるか

自分にぴったりのハウスメーカーを見つけるためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

予算内で建てられるか

家を建てた後に後悔しないためには、予算内で建てられるかどうかが大切です。予算を大きく超えてしまうと、毎月の住宅ローンの返済が大きな負担になる可能性があります。

アイコン

ただし、予算を抑えたいが故に、坪単価だけで金額を判断するのはやめましょう。

坪単価は建物の本体工事費だけを指すので、総額とは異なるケースが多いからです。実際には、その他の付帯工事費や諸経費が別途必要になります。

アイコン

同じ間取りやデザインであっても、ハウスメーカーごとにかかる費用が異なることも多いです。

坪単価ではなく、総合的な予算をしっかり確認しながら、メーカーを選びましょう。

住宅性能が優れているか

快適な住み心地の実現には、住宅性能が優れているかも重要なポイントです。住宅性能とは主に以下の3つを指します。

  • 耐震性
  • 耐久性
  • 断熱性(気密性)

特に、日本のように地震が多い地域では、耐震性の高い家が求められます。一方で、快適に長く暮らすためには、断熱性や気密性も必要です。

これらの性能が優れていると、夏は涼しく、冬は暖かくて住みやすい家になります。

アイコン

冷暖房費の削減にもつながるため、長期的な目で見ると、エネルギーコストを抑え、経済的なメリットも得られるでしょう。

ハウスメーカーによって、住宅性能には違いがあります。それぞれどのくらいの性能なのかを確認し、自分の理想に近いものを選ぶと良いでしょう。

希望のデザインを実現できるか

自分が希望するデザインを実現できるかも大切なポイントです。

ハウスメーカーごとに得意なデザインは異なります。理想とするデザインの施工実績が豊富なメーカーを選べば、望みどおりの家に近づくでしょう。

アイコン

事前にホームページやカタログで施工事例を見たり、住宅展示場に見学に行ったりすれば、イメージが掴みやすいです。

最近はInstagramで、施工事例を発信しているハウスメーカーも多くあります。

ムクヤホームのInstagram

一度家を建ててしまえば、基本的にデザインは変えられません。こだわりがある場合は、事前にきちんと調べてから、ハウスメーカーに依頼しましょう。

保証やアフターサービスが充実しているか

保証内容やアフターサービスが充実しているかもチェックしておきましょう。

新築の住宅には、品質確保促進法により10年間の保証が定められています。

アイコン

品質確保促進法とは、新築住宅の売買において、柱や梁などの主要な部分や雨水の侵入を防ぐ箇所を補修する責任を義務付けている法律です。

具体的な部分については、以下の図を参考にしてみてください。

引用:国土交通省「住宅の品質確保の促進等に関する法律」のポイント

ただし、法律で定められた瑕疵担保責任(補修責任)以外にも、ハウスメーカーごとに独自の保証やサービスが提供されています。

長期的に安心して暮らすためには、保証内容を十分に比較する必要があるでしょう。ハウスメーカーが提供しているサービスの一例は、以下のとおりです。

  • 20~30年の長期保証
  • 24時間対応のサポートセンター
  • シロアリに対する設備機器の保証

住宅の不具合は、10年を過ぎると発生しやすいです。

アイコン

長期保証が備わっているメーカーを選べば、メンテナンス費用を抑えつつ、安心して長く住み続けられるでしょう。

営業担当者が信頼できるか

最後のポイントは、営業担当者が信頼できるかどうかです。

営業担当者が信頼できなければ、そのハウスメーカーに依頼する理由がありません。

一般的に、信頼できる営業担当者の特徴は以下のとおりです。

  • こちらの意見を尊重してくれる
  • 適切なアドバイスをくれる
  • 質問に対するレスポンスが早い
  • きちんと話を聞いてくれる

これらの特徴に当てはまっていれば、理想の住まいを実現しやすくなるでしょう。

アイコン

ハウスメーカーは良いものの、営業担当者を信頼できない場合は、思い切って担当者の変更を申し出るのもひとつの手です。

人生において、家はもっとも大きな買い物です。家を建ててから後悔しないようにしましょう。

練馬区で注文住宅を建てるときに押さえておくべき2つの知識

練馬区で注文住宅を建てるためには以下の2つを押さえておきましょう。

  • 坪単価と相場
  • 特徴

順番に解説していきます。

坪単価と相場

財務局が発表した「令和6年 地価公示価格(東京都分)の概要」によると、練馬区の坪単価は、1平方メートルあたり425,900円です。

令和6年時点での全国平均は1平方メートルあたり255,783円なので、練馬区の土地価格は高めであることがわかります。

地域 坪単価(1平方メートルあたり)
練馬区 425,900円
全国平均 255,783円

また、国土交通省がまとめ令和4年度住宅市場動向調査報告書国土交通省住宅局によると、全国の注文住宅新築世帯における平均購入額は5,436万円です。

アイコン

練馬区は首都圏に位置しているため、全国平均の相場よりも高くなる可能性があります。

土地や住宅の価格が高い点を考慮し、家づくりの計画を立てましょう。

参考:土地代データ

 

特徴

練馬区は都心へのアクセスが便利でありながら、自然が豊かに広がる地域です。

アイコン

注文住宅を建てる場所にはうってつけだといえます。

公園の数も約690個と23区内で一番多く、小さな子どもがいる家庭には、特におすすめの環境です。

練馬区内で注目されているエリアをいくつかご紹介します。

光が丘駅

引用:光が丘公園|公園へ行こう!

季節によって表情を変えるイチョウ並木が広がり、ファミリー層に人気のエリアです。

大泉学園駅

引用:大泉中央公園|公園へ行こう!

静かで緑が多く、子どもがいる家庭でも安心して暮らせます。

石神井公園駅

引用:ねりすたぐらむ(練馬区広報担当)

交通の便が良く、生活のしやすさが魅力です。

豊島園駅

引用:バーデゾーン | 庭の湯

落ち着いた住宅街があり、周辺には娯楽施設も充実しています。

練馬城址公園

引用:公益財団法人東京都公園協会

アクセスが良く、商業施設が多いので、生活するのにとても便利です。

練馬区は、自然と都市双方の良さを合わせもつ場所であり、子育て世帯におすすめといえるでしょう。

練馬区で注文住宅が完成するまでの5ステップ

練馬区で注文住宅が完成するまでには、以下の5ステップが必要です。

  • 事前準備
  • 土地探し・契約
  • プラン決定・ローンの申し込み
  • 着工
  • 引き渡し

注文住宅を建てる際には、これらを頭に入れておきましょう。

1.事前準備|1~3ヵ月

まずは、注文住宅を建てる前の事前準備です。

全体の予算を大まかに決めておきましょう。注文住宅を建てる際には、主に以下の費用がかかります。

  • 土地購入費用
  • 建物本体工事費用
  • 付帯工事費用
  • 諸経費
  • その他費用
  • 毎月の返済額が大きな負担にならないように、金利や返済スケジュールについて確認しておくのが大切です。

また、家族でしっかり話し合い、理想とする家のイメージを共有し、大切にしたいことの優先順位をつけましょう。

優先順位をつけるには、まずは以下の内容をリストにするのがおすすめです。

  • 間取り
  • 設備
  • デザイン
  • その他叶えたいこと

事前準備をしっかりしてから、土地探しに進みましょう。

2.土地探し・契約|1~3ヵ月

土地探しでは、事前にどの工務店やハウスメーカーにするかを決めておくのが大切です。具体的なアドバイスを受けられ、失敗する可能性が大いに減ります。

アイコン

ハウスメーカーを決めずに先に土地だけ購入してしまうと、希望の家を建てられないケースもあります。


なお、土地を選ぶ際には以下のポイントをチェックしてみましょう。

  • 利便性
  • 日当たり
  • 災害リスク
  • 治安

困ったら、まずは工務店やハウスメーカーに相談してみてください。ただし、契約前には必ず現地に下見に行き、実情を把握するのも大切です。

3.プラン決定・ローンの申し込み|2~3ヵ月

土地が決まったら、注文住宅のプランを決定しましょう。

新築を建てるにあたり、間取りの決定や適切な住宅ローンの選択も大切なポイントです。

アイコン

家族全員の希望を叶えられるのが理想ですが、全てを実現しようとすると予算がオーバーしてしまいます。

希望をまとめたリストに優先順位をつけながら、予算内でうまく調整しましょう。

なお、住宅ローンの金利には種類が3つあります。それぞれ特徴を下記の表にまとめました。自分の返済プランに合ったものを選んでみてください。

ローンの種類 特徴 メリット デメリット
全期間固定金利型 期間中の金利が変わらない 返済額が一定で安心 他のローンに比べて金利が高い
固定金利期間選択型 金利が固定になる一定期間を経たのち変動金利に切り替わる 固定期間は計画が立てやすく、金利が比較的低い 期間終了後、金利が変動し返済額が増えるリスクがある
変動金利型 経済状況により金利が上下する もっとも低い金利で、初期の返済額が少ない 金利上昇にともない、返済額が増えるリスク

4.着工|4~6ヵ月

着工してから家が建つまでには、いくつかの工程があります。

最初に地盤調査がおこなわれ、家を建てても問題ないかを確認します。

問題なければ、基礎工事が始まり、鉄筋を組み立てたり、コンクリートを固めたりして建物の土台を作ります。基礎工事には、2週間から1ヵ月ほどかかるのが一般的です。

家の土台ができたら、木工事や屋根工事、外壁工事が進み、だんだんと家の形が見えてきます。

ちょうど現場を見学するのが楽しい時期です。

粟津社長
粟津社長

上棟式をすることもあり、窓やスイッチ、コンセントの位置などを実際に確認して進めていきます。

そして、最後は竣工検査です。傷や不具合がないかを家主がしっかりとチェックしていきます。

アイコン

気になる箇所や不具合を見つけたら、すぐに担当者に伝えましょう。

5.引き渡し|1ヵ月

竣工検査が終われば、住宅の引き渡しです。

引き渡しの約1ヵ月前には家がほぼ完成しているので、実際に家の中を確認しながら立会いや完了検査をします。

特に問題なければ登記手続きをし、正式に家が自分たちのものとなるので、引っ越しの準備を始めましょう。

工事代金が銀行からハウスメーカーへの支払いが完了したタイミングで鍵を受け取り、住宅ローンの返済がスタートします。

アイコン

なお、引き渡しの前には、サポートセンターの連絡先やアフターサービスの期間、点検スケジュールなどを確認しておきましょう。

事前に把握しておけば、安心して暮らせます。

練馬区で注文住宅を建てるならムクヤホーム

自然豊かで都市の便利さも兼ね備えた練馬区は、子育てがしやすく人気の地域です。練馬区で理想の注文住宅を建てるなら、ムクヤホームにお任せください。

ムクヤホームは、不要な部分をコストカットすることで高品質で良心的な価格を実現しています。

アイコン

自然素材を使った温かみのある家づくりを得意としており、木材の調湿機能や抗菌効果で、健康的かつ快適な住環境を提供しているのが特徴です。

標準仕様のセルロースファイバーによる高断熱の家は、夏は涼しく、冬は暖かいので、光熱費の削減にもつながります。

アイコン

環境にも優しく、家の長寿命化にも貢献するこの断熱材は、練馬区の暮らしにぴったりでしょう。

自然素材と高断熱の家で、安心・快適な生活を実現したい方は、ムクヤホームで家づくりを始めてみませんか。

この記事をシェアする

資料請求
お問合せ