
二世帯住宅ってデメリットだらけなの?

二世帯住宅はどういう人に向いてるの?

二世帯住宅で住むときはどうしたらいい?
といった悩みや疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。
二世帯住宅は、2つの家族が同じ建物で暮らすため、不満が溜まる傾向にあります。

しかし、二世帯住宅はデメリットだらけではありません。二世帯住宅ならではのメリットもあるので、総合的に判断することが大切です。
本記事では、二世帯住宅がデメリットだらけと噂される4つの原因やメリット、理想的な暮らしをする予防法を解説します。
二世帯住宅を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
二世帯住宅がデメリットだらけと噂される4つの要因
それでは早速、二世帯住宅がデメリットだらけと噂される原因について解説します。
二世帯住宅のデメリット
- 生活スタイルの違いにストレスが溜まる
- 水道光熱費の折半にトラブルが起こる
- 共有スペースに不満がでる
- 相続の遺産分割問題が起こる
生活スタイルの違いにストレスが溜まる
二世帯住宅がデメリットだらけと噂されるひとつ目の原因は、生活スタイルの違いによるストレスです。
二世帯住宅は別の暮らしをする2家族が集まるため、生活リズムに違いは起こりやすくなります。
たとえば、起きる時間や寝る時間、プライベートなどの生活空間が主にあげられます。
生活スタイルによるストレスは、今後の活動にも影響する可能性が高いので、二世帯住宅のデメリットに感じるでしょう。
水道光熱費の折半にトラブルが起こる
水道光熱費のトラブルも、二世帯住宅で噂されるデメリットです。
一世帯住宅の場合、水道光熱費はその家族が支払いますが、二世帯住宅ではどのように支払うのかが問題になります。
どちらかの家族が全く水道光熱費を使用していないのに折半になると、トラブルになる可能性が高くなるはずです。
金銭トラブルは大きな問題に発展する場合もあるため、デメリットに感じる方は多くなります。
共有スペースに不満がでる
二世帯住宅では、キッチンや浴室、リビング、トイレなど、共有したくないと思う部分もあるはずです。
場合によっては、家族で利用したいときに使えないケースもあります。
家事をする際に取り合いになり、ストレスが溜まる可能性もあるでしょう。
二世帯住宅では、共有スペースも出てくるため、相談し合って過ごさなくてはいけません。
相続の遺産分割問題が起こる
二世帯住宅の共有名義が親と子だった場合、親が他界すると共有持分は相続の対象です。
その際、相続の遺産分割をどのように分配をするのかトラブルになるケースは多くあります。
遺産分割問題では、法的処置になるケースもあるため、暮らす前に慎重に決める必要があるでしょう。
二世帯住宅の4つのメリット
続いては、二世帯住宅のメリットについて解説します。
二世帯住宅のデメリットを確認すると、悪いイメージがついてしまいます。しかし、二世帯住宅には、他にないメリットもあるため、総合的に判断することが大切です。
下記4つのメリットとデメリットを比較したうえで、二世帯住宅を建築するか判断しましょう。
二世帯住宅のメリット
- 育児・家事・介護を助け合える
- 建築のコストカットができる
- 生活費を分配できる
- 相続税の負担を抑えられる
育児・家事・介護を助け合える
二世帯住宅では、育児を任せられるため、夫婦だけの時間も作れます。
また、家事や介護をお互いに助け合えるのもメリットです。
自分たちの時間を作れるのは、二世帯住宅ならではのメリットになるでしょう。
建築のコストカットができる
建築費用のコストカットができるのは、二世帯住宅の大きなメリットです。
二世帯住宅の建築には、2,000〜4000万円ほどかかります。
しかし、二世帯で費用を分割すればコストを削減して建築できます。
エニワン株式会社が2019年に実施した「二世帯住宅に関するアンケート調査」では、二世帯住宅の「完全同居型」で1位のメリットとして回答している方が大多数いるものも事実です。
場合によっては予算も上げられるため、二世帯の要望をすべて叶えられる可能性も高くなります。
一生に一度の買い物で理想とする建物を建築できるのは、二世帯住宅のメリットといえるでしょう。
生活費を分配できる
二世帯住宅のデメリットでは、水道光熱費のトラブルあげましたが、生活費を分配できる点ではメリットとして考えられます。
また、場合によっては食費も分配できるため、生活費を安くできる可能性が高くなるでしょう。
二世帯住宅のデメリットであげられた水道光熱費や食費のトラブルは、ルール次第で大きなメリットに変わります。
相続税の負担を抑えられる
相続税には、小規模宅地の特例によって課税価格を最大80%減額できる制度があります。
(参照:国税庁 No.4124 相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例))
二世帯住宅では、一定の条件を満たしていれば対象となるため、ほとんどの場合で減額できます。
相続税は減額しなければ数百万円になる可能性があるため、二世帯住宅はかなりのメリットになるでしょう。
二世帯住宅とは?3つのパターン
ここからは、二世帯住宅のパターンについて解説します。
二世帯住宅は、下記3パターンによって過ごし方が異なり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
(参照:二世帯住宅に関するアンケート調査)
二世帯住宅を建築しようと考えている方は、理想とする暮らしを叶えるためにも、ぜひ参考にしてください。
完全分離型
二世帯住宅における完全分離型とは、玄関のみ共有し、他のスペースは世帯ごとに分ける住み方です。
エニワン株式会社が2019年に実施した「二世帯住宅に関するアンケート調査」では、「プライバシー確保のため」が部分共有型のメリット71.8%を占めています。
(参照:二世帯住宅に関するアンケート調査)
完全分離型では、二世帯住宅のデメリットとなるプライバシーのストレスを予防できます。
プライベートも確保したうえで二世帯住宅を希望する方は、完全分離型を推奨します。
完全同居型
完全同居型とは、親・子世帯が生活スペースをすべて共有する住み方です。
エニワン株式会社が2019年に実施した「二世帯住宅に関するアンケート調査」では、「建築費用が抑えられる」が部分共有型のメリット44.4%を占めています。
(参照:二世帯住宅に関するアンケート調査)
完全同居型では、将来を見据えたうえで検討する方も約18%います。
二世帯住宅を始めた数年はプライバシーにストレスを感じるかもしれませんが、ゆくゆくは一世帯で住宅をもてるようになるでしょう。
また、親孝行として二世帯住宅をするケースも多い傾向にあります。
建築費用だけでなく、子育てや税金対策を懸念している場合は、完全同居型の二世帯住宅がおすすめです。
部分共有型
部分共有型とは、キッチンやリビングの一部分を共有する住み方です。
エニワン株式会社が2019年に実施した「二世帯住宅に関するアンケート調査」では、「建築費用が抑えられる」が部分共有型のメリット40%を占めています。
持ち家を検討する方の多くは、建築費用に頭を抱えます。
二世帯住宅は、建築費用をコストカットできるため、持ち家をほしい方は大きなメリットになるでしょう。
また、部分的に居住スペースを分ければ、ストレスも減らしながら二世帯住宅のメリットを感じられるため、充実度は高くなります。
二世帯住宅のデメリットを予防する5つのポイント
二世帯住宅のデメリットやメリットについて解説しましたが、事前に予防できる方法はあります。
下記5つのポイントを押さえておけば、二世帯住宅のデメリットが楽になり、快適な暮らしへと変化するでしょう。
二世帯住宅のデメリットを予防するポイント
- 生活スタイルに合う二世帯住宅のタイプを選択する
- お互いの生活リズムや優先順位を伝える
- 相続情報は事前に相談する
- 支払いのルールを決める
- 間取りを工夫する
生活スタイルに合う二世帯住宅のタイプを選択する
二世帯住宅のデメリットを予防するポイントのひとつは、生活スタイルに合う住み方を選択することです。
二世帯住宅には、「完全分離型」「完全同居型」「部分共有型」の3タイプがあります。
二世帯住宅でどのようなタイプにしたいのか相談をすれば、ストレスになる部分を事前に解消できます。
お互いの生活リズムや優先順位を伝える
お互いの生活リズムや優先順位を伝えるのも、二世帯住宅のデメリットを予防するポイントです。
生活リズムの違いや生活の優先順位は、家族によって異なります。
どのような生活リズムなのか、なにを大切にしたいのか話し合うことで、生活トラブルを予防できます。
相続情報は事前に相談する
相続トラブルが起きる原因は、相続分割についてなにも決めないときです。
二世帯住宅で相続問題を起こさないためには、事前に相続分割について話し合う必要があります。
どのような分割形式にするのか記録して残していれば、相続問題を予防できるでしょう。
支払いのルールを決める
二世帯住宅のデメリットである支払いトラブルは、事前に予防できます。
水道光熱費等のお互いに支払いが発生する部分に関しては、事前に分配比率を決めておくことでトラブルを防止できます。
間取りを工夫する
二世帯住宅では、プライベート空間にストレスを抱えるケースは多くあります。二世帯住宅におけるプライベート空間は、間取りを工夫することで防止できます。
たとえば、2階にお互いの寝室を作ると、どちらかが起きているときに寝れない可能性があるでしょう。
しかし、1階と2階に寝室を分ける工夫をすると、プライベートが分られストレスが減ります。
二世帯住宅を建築する際は、部屋の間取りを入念に決めてから進めましょう。
二世帯住宅で活用できる補助金3選
二世帯住宅を検討する方の多くは、費用で悩みを抱えます。
二世帯住宅を建築する際は、補助金が活用できるため、コストカットができます。下記3つの補助金を知っておくと、二世帯住宅の建築で役立つでしょう。
地域の住宅補助金
二世帯住宅で活用できる補助金のひとつは、地域の住宅補助金です。
各地域によっては、補助金を設定しているケースがあります。
地域の住宅補助金を調べる際は、「地域名 二世帯住宅 補助金」と検索しましょう。
地域の住宅補助金は、申請から承認まで時間が必要になるため、支払いまでの時間も考慮して進めるのがおすすめです。
すまい給付金
すまい給付金は、消費税率引上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために創設した制度です。
申込時期は年度によって異なるケースがあるため、詳しくはホームページをご覧ください。
(参照:すまい給付金)
地域型住宅グリーン化事業
地域型住宅グリーン化事業とは、国土交通省が住宅物・木造住宅を対象として提供している補助金です。
補助金額は、下記のケースによって異なります。
対象 | 補助金額 |
---|---|
省エネ改修型(省エネ基準を満たす住宅)の木造住宅の改修 | 1戸につき最大50万円 |
高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅)の新築木造住宅 | 1戸につき最大140万円 |
高度省エネ型(認定低炭素住宅および性能向上計画認定住宅)の新築木造住宅 | 1戸につき最大110万円 |
長寿命型(長期優良住宅)の新築木造住宅 | 1戸につき最大110万円 |
(参照:国土交通省 令和5年度 地域型住宅グリーン化事業(認定長期優良住宅、ZEH・Nearly ZEH、認定低炭素住宅、ZEH Oriented)
二世帯住宅の注意点
二世帯住宅はデメリットに目を向けがちですが、固定資産税にも注意する必要があります。
固定資産税は下記の場合によって金額が異なるため、必ず確認しましょう。
【建物の場合】
軽減幅 | 軽減期間 | |
---|---|---|
2戸の住宅として 「区分登記」されている二世帯住宅 |
床面積240㎡まで:固定資産税は2分の1 |
「固定資産税評価額×1.4%×1/2×2」3年間 3階以上の耐火・準耐火建築物の場合は5年間 |
1戸あたり | 床面積120㎡まで:固定資産税は2分の1 |
「固定資産税評価額×1.4%×1/2」3年間 3階以上の耐火・準耐火建築物の場合は5年間 |
【土地の場合】
軽減幅 | 軽減期間 | |
---|---|---|
2戸の住宅として 「区分登記」されている二世帯住宅 |
400㎡で:小規模宅地の特例として、固定資産税は6分の1 400㎡を超える部分:一般住宅用地の特例として、固定資産税は3分の1 |
400㎡まで:「固定資産税評価額×1.4%×1/6×2」3年間 400㎡を超える部分:「固定資産税評価額×1.4%×1/6×2」3年間 |
1戸当たり | 200㎡以下の部分:小規模宅地の特例として、固定資産税は6分の1 200㎡を超える部分:一般住宅用地の特例として、固定資産税は3分の1 |
200㎡以下の部分:「固定資産税評価額×1/6×1.4%」3年間 200㎡を超える部分:「固定資産税評価額×1/3×1.4%」3年間 |
二世帯住宅のデメリットだらけは予防できる
二世帯住宅のデメリット・メリットについてまとめましょう。
デメリット | メリット |
---|---|
生活スタイルの違いにストレスが溜まる | 育児・家事・介護を助け合える |
水道光熱費の折半にトラブルが起こる | 建築のコストカットができる |
共有スペースに不満がでる | 生活費を分配できる |
相続の遺産分割問題が起こる | 相続税の負担を抑えられる |
二世帯住宅には、デメリットもメリットもありますが、下記のポイントを押さえておけば、メリットだらけに変えられます。
二世帯住宅のデメリットを予防するポイント
- 生活スタイルに合う二世帯住宅のタイプを選択する
- お互いの生活リズムや優先順位を伝える
- 相続情報は事前に相談する
- 支払いのルールを決める
- 間取りを工夫する
とはいえ、二世帯住宅をどのハウスメーカーで申し込むか悩み方は多いでしょう。
ムクヤホームでは、二世帯住宅を初めて建てる方のために、無料相談を実施しています。

建築で大切な、「間取り」「土地決め」「構造」などの相談も可能です。
さらに、ムクヤホームでは要望を現実的にするためのプランを提供し、一緒に理想とする二世帯住宅を建築します。
二世帯住宅でお悩みの方は、まずは下記より無料相談にお申し込みください。
この記事をシェアする