
ヒートショックの原因はなに?

なりなすい人に特徴はあるのかな?
といった不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
ヒートショックは、温度差による血圧変動で引き起こされる深刻な健康被害で、特に寒波が来る時期は注意が必要です。
しかし、ヒートショックが起こる原因を理解し、適切な対策を取ればリスクは大きく減らせるでしょう。

本記事では、ヒートショックが発生するメカニズムから、自宅でできる予防法までわかりやすく解説します。
ヒートショックになりたくない方は、ぜひ最後までご覧ください。
ヒートショックになる原因
ヒートショックの原因は、温度差による急激な血圧変動です。
寒い季節に多く発生するヒートショックは、暖かい部屋から寒い場所への移動で血管が急激に収縮する際のおこる、血圧の上昇が大きな要因です。
また、熱い湯船に入ると血管が急激に拡張して血圧が低下するため、体に大きな負担がかかります。
以下は、入浴までの行動で血圧が変動しやすいタイミングです。
血圧が変動しやすい状況
- 暖かい部屋から寒い脱衣所への移動
- 脱衣所から暖かい浴室への移動
- 熱い湯船への入浴時
- 浴室から寒い脱衣所への移動時
ヒートショックの原因である血圧変動を防ぐためにも、家の中の温度差をなくしましょう。
ヒートショックの症状
ヒートショックの症状は、軽度から重度までさまざまな症状を引き起こします。特に寒い季節は、室温差が大きくなるため、より注意が必要です。
軽度と重度の症状を以下の表にまとめました。
症状の度合い | 具体的な症状 |
---|---|
軽度 | めまい たちくらみ ふらつき感 |
重度 | 失神 激しい頭痛 激しい胸痛 吐き気・嘔吐 ろれつが回らない 手足の脱力感・麻痺 |
上記のような症状は最悪の場合、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こし死に至る可能性があります。
一見軽い症状でも決して油断せず、早めの対応を心がけましょう。
ヒートショックになった場合の後遺症
重度のヒートショックを起こすと、心筋梗塞などの重大な合併症を引き起こす可能性があります。
特に注意が必要なのは、以下の2つです。
ヒートショックの後遺症
- 心不全
- 不整脈
それぞれ解説します。
心不全
心不全とは、心筋が大きなダメージを受け、心臓のポンプ機能が低下する症状です。
心臓が血液を効果的に送り出せなくなるため、全身の臓器に必要な酸素や栄養が届かなくなります。心不全の症状は以下のとおりです。
心不全の症状
- 息切れ
- むくみ(浮腫)
- 動悸
- 疲労感
特に、体を動かしたときに息切れが起こり、進行すると安静時にも症状が現れます。
不整脈
不整脈は、心拍数が通常の範囲(60〜100回/分)を超えたり遅くなったりする症状です。
不整脈の症状は以下のとおりです。
不整脈の症状
- 動悸
- 息切れ
- めまいや失神
- 胸痛や不快感
特に重症の場合は、生命に関わる危険性も高まります。
ヒートショックのリスクが高い人の6つの特徴
ヒートショックのリスクが高い人には、以下のような特徴があります。
ヒートショックのリスクが高い人の特徴
- 高齢者の人
- 生活習慣病を発症している人
- 肥満の人
- 食事後や飲酒後に入浴する人
- 温度差がある家に住んでいる人
- 長時間湯船につかる習慣がある人
順番に解説します。
高齢者の人
高齢者の方は、特にヒートショックのリスクが高くなります。
理由としては、加齢とともに血圧調節機能や体温調節機能が低下し、急激な温度変化への対応が難しくなるからです。
普段元気な高齢者でも、温度変化による血圧の乱れが起こりやすい傾向にあります。
リスクが高まる理由
- 血圧調節機能の低下
- 体温維持機能の衰え
- 血管の柔軟性低下
- 自律神経機能の衰え
特に寒い季節は、入浴時の温度差による影響が大きくなるため、より慎重な入浴習慣が求められます。
家族の方は、高齢者の入浴を見守る体制を整えましょう。
生活習慣病を発症している人
生活習慣病を発症している方は、ヒートショックのリスクが特に高くなります。
高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病は、血管の柔軟性を低下させ温度変化への適応力を弱めてしまうでしょう。
また、これらの疾患により心血管系への負担が増大するため、重大な事故につながる可能性が高くなります。
生活習慣病 | リスク |
---|---|
高血圧 | 血圧変動が大きくなりやすい |
糖尿病 | 温度変化を感じにくい |
動脈硬化 | 血管の柔軟性が低下 |
心臓病 | 心臓への負担が増加 |
生活習慣病の方は、かかりつけ医に相談のうえ、適切な入浴方法を把握してください。
また、入浴前の室温管理や湯温確認など慎重な予防対策を心がけましょう。
肥満の人
肥満の方は、ヒートショックに対して特に注意が必要です。
肥満の場合、通常より血圧が高めになる傾向があり、急激な温度変化による血圧の変動に体が対応しづらくなります。
また、体重が重いと心臓への負担が大きくなるため、健康的な体重を管理する点にも注意が必要です。
リスクが高まる理由
- 血圧が高めになりやすい
- 温度変化への適応力低下
- 動脈硬化が進行しやすい
肥満の方は、動脈硬化が進行している可能性も高く、血管が脆くなっている場合があります。
入浴前の室温管理や適切な湯温設定など、きめ細かな予防対策を心がけましょう。
食事後や飲酒後に入浴する人
食事直後や飲酒後の入浴は、ヒートショックのリスクを大きく高めます。
なぜなら、食後は消化のために血液が胃腸に集中し、全身の血流が大きく変化するからです。
また、飲酒後はアルコールの影響で血管が拡張して血圧が低下しています。
このような状態で入浴すると、温度変化による血圧変動がより大きくなってしまうのです。
危険が高まる理由
- 食後の血流変化
- アルコールによる血管拡張
- 血圧調節機能の低下
- 体温調節の乱れ
安全な入浴のために、食事や飲酒の後は1〜2時間程度の間隔を空けましょう。
長時間湯船につかる習慣がある人
長時間の入浴習慣も、ヒートショックのリスクを高める原因のひとつです。
湯船に長時間浸かる習慣はで体温が必要以上に上昇し、血圧が大きく変動しやすくなります。
特に熱めのお湯での長風呂は、心臓や血管に大きな負担をかけます。
リスクが高まる入浴習慣
- 長時間の入浴
- 高温での入浴
- 夜遅い時間の入浴
- 疲労時の長風呂
心地よい入浴は大切ですが、長時間の入浴は避けてください。
また、入浴前には必ず家族に一声かけ、体調が悪いときは控えるなど慎重な入浴習慣を心がけましょう。
温度差がある家に住んでいる人
ヒートショックになりやすい人の特徴のひとつに、家の中の温度差があげられます。
特に冬場は、暖房の効いたリビング(20℃以上)と寒い浴室(5℃程度)との間に大きな温度差が生じやすくなります。
急激な温度変化により、心臓や血管に大きい負担がかかってしまうのです。
家の中で危険が高まるタイミング
- 暖房室から寒い脱衣所への移動
- 寒い浴室での着替え
- 暖かい浴室から寒い脱衣所への移動
- 暖房のない寒いトイレの使用
ヒートショックによる事故を防ぐためには、住宅全体の断熱性能を高め室内の温度差の解消が重要です。
暖房器具の設置だけでなく、根本的な断熱対策を検討しましょう。
ムクヤホームでは、高性能な断熱材「セルロースファイバー」を使用し、「高気密・高断熱」の温度差の少ない快適な住空間を実現しています。
断熱性能に優れた家づくりやリフォームについてくわしく知りたい方は、まずは以下より無料相談にお申し込みください。
ヒートショックを防ぐ7つの対策
ヒートショックを防ぐためには、以下の対策が重要です。
ヒートショックを防ぐ7つの対策
- 脱衣所や浴室に暖房を使用する
- 湯温の設定は41℃以下に設定する
- かけ湯をする
- 水分補給する
- 食後すぐに入浴しない
- 入浴前に家族に声かけする
- 室内の温度差をなくす
具体的な方法は、以下の記事でくわしく解説していています。
ヒートショックの対策をしたい方は、ぜひご覧ください。
内部リンク: 【ヒートショック 対策】記事構成
ヒートショックを起こしたときの対処法4選
ここからは、ヒートショックを発症したときの対処法について解説します。
具体的な対処法は以下の4つです。
ヒートショックが起きた時の対処法
- 浴槽の栓を抜く
- 安静にさせる
- 水分補給する
- 救急車を呼ぶ
ヒートショックを発症したら迅速な対応が大切です。
浴槽の栓を抜く
浴槽内でヒートショック症状が出た場合は、まず最初に排水栓を抜いてください。
意識を失った状態では、わずかな水深でも重大な事故につながる可能性があるため、一番最初におこないましょう。
ひとりでの入浴習慣がある方は、入浴前に必ず家族に声をかけ万が一の事態に備えましょう。
安静にさせる
ヒートショック症状が出た場合は、まず患者を安静にさせてください。
症状が発症しているときに無理な動きをさせると、悪化する可能性があります。
症状の改善が見られない場合や、意識状態に不安がある場合は、すぐに救急車を要請しましょう。医療機関での適切な処置が必要となる可能性があります。
水分補給する
ヒートショック発症時の水分補給は、状況を見極めて慎重におこないましょう。
入浴による発汗で失われた水分補充は大切ですが、患者の意識状態や症状によって対応を変えてください。
不適切な水分補給はかえって症状を悪化させる可能性があります。
ただし、意識がもうろうとしている場合や嘔吐がある場合は水分補給を控え、すぐに救急車を要請しましょう。
救急車を呼ぶ
重度のヒートショック症状では、速やかな救急要請が必要です。
意識の喪失や呼吸の異常、激しい胸痛や頭痛がある場合は、心筋梗塞や脳卒中の可能性も考えられます。このような症状を認めたら、119番通報をおこないましょう。
救急車要請が必要な症状
- 意識の喪失
- 呼吸の異常
- 激しい胸の痛み
- 激しい頭痛
- ろれつが回らない
- 手足の麻痺
東京消防庁のWebサイトには、救急車の要請手順が詳しく掲載されています。事前に確認し、いざという時の心構えを整えておきましょう。
以下の記事は症状別の具体的な対応方法をくわしく解説しています。
もしものときに慌てないためにも、しっかり準備しておきましょう。
高断熱のムクヤホームでヒートショックになる原因をなくそう
ヒートショックは、急激な温度変化による血圧変動で起こる深刻な健康被害です。特に以下のような方は、リスクが高まります。
要注意の方
- 高齢者
- 生活習慣病を発症している方
- 肥満の方
- 長時間入浴を好む方
ヒートショックによる事故を防ぐために家全体の温度差をなくしましょう。
寒い浴室と暖かいリビングの温度差が20℃以上になると、体に大きな負担がかかりヒートショックのリスクが高まります。
ムクヤホームでは、高性能断熱材「セルロースファイバー」を使用し、以下のような快適な住環境を実現しています。
ムクヤホームの断熱性能
- 室内の温度差を最小限に抑制
- いつでも快適な室温を維持
- 結露やカビの発生を防止
- 高断熱・高気密で光熱費の削減
断熱リフォームや新築をご検討の方は、まずは以下より無料相談にお申し込みください。

経験豊富なスタッフが、あなたの暮らしに合わせた最適な提案をさせていただきます。
この記事をシェアする