採用情報

スタッフ・インタビュー

Kazunori Nishimura
建築業界での経験はないが、暮らしの中心となる「住」に興味を持ち、異業界から転職。
現在はお客様対応から現場管理まで幅広く従事している。誠実な対応で、お客様からも職人達からも信頼が厚い、ムクヤホームを担うコーディネーター。

家づくりの全工程に関わる仕事。
「家づくりコーディネーター」の仕事について教えてください。
本当に色々な業務があります。お問い合わせ対応から始まり、お住まいのお引き渡し、その後のアフターフォローまで全てに携わる仕事です。具体的にいうと、お問い合わせのあったお客様のヒアリングから始まります。ムクヤの特徴として、まずは資金計画からしっかりご説明させていただきます。
そこでご納得いただいてから、間取りなどを進めていきますね。土地探しからご対応する場合もあります。ご契約時の資料作成や内容確認も重要な業務です。
工事が始まれば、工程の管理、資材発注、職人さんや各提携先との調整、現場の状況確認、近隣の方への配慮も欠かせません。建築中は、お施主様への進捗報告も大事です。ムクヤのお施主様は現場を見学される方も多いので、その際は同席して情報共有するようにしています。引き渡し後は、定期訪問を行い、アフターフォローには力を入れています。
お施主様に何かお困りごとがあった時には、「まずはムクヤさんに相談してみよう」とご連絡いただけるような関係性を目指しています。

見積書の作成や契約書の確認など、デスクワークも大切な業務。

オーナー様宅への定期訪問。不具合がないか細部まで点検します。
かなり多岐にわたる業務を行っていますね。正直、未経験者であれば不安が大きいかと。
西村さんの場合は、どのようにして現在の仕事を担うようになったのでしょうか。
あたりまえすぎて申し訳ないですが、「とにかく現場に出る」しかないです。どの打ち合わせにも現場にも必ず同行して先輩の仕事ぶりを見て、覚えて。
あとは職人さんや取引先の方に色々教えてもらいながら経験を積む。建築の基礎知識や住宅資金(ローン)のことなどは、自分でコツコツ勉強すればなんとかなるけれど、現場はそうはいかない。本当に多くの人が関わっていて、日々いろんなことが起きる。
場数を踏まなければ、対応力が身につかないと思います。
スキルよりコミュニケーション。
様々な業務の中で、特に重要だと思うことはなんでしょうか。
結局は、コミュニケーション。特に大切なのは、お施主様のご要望をヒアリングできるかどうか。そこができていないと、全て上手くいかない。
なかなかプランが決まらないのも、現場が始まってから「やっぱり変更したい」という要望が出るのも、最初のヒアリングがきちんとできていないと起こります。
結果、工期が遅れたり、職人さん達を悩ませることになる。そのリスクを減らすためにも、ヒアリング、間取りの打ち合わせはお互い納得がいくまで丁寧に行います。

お施主様へのヒアリングは、最も重要な業務。お客様と現場スタッフをつなぐ役割を担います。
ヒアリングは重要だと思いますが、お施主様の要望を引き出すことは難しくはないですか。初めて家を建てる場合など、住宅に関する知識があまりないので、なおさらです。
そこは、ムクヤホームが「営業担当」「設計」「現場管理」と担当者を分けずに、「家づくりコーディネーター」が一任していることにつながるのですが、パートナーとして信頼関係を築くことと、いろんな視点からお施主様にアプローチできることが大きいと思います。図面を見ただけでは、わからないことが多いのは当然です。いかにそこで「暮らす」イメージができるか。過去事例の提示、現場(立地)の状況も考慮し、共有します。例えば、窓の大きさや位置を決めるにも、採光性はもちろん、隣接する家の窓位置も確認した上で提案したり。経験豊富な職人さんや、パートナーに相談して解決できる課題もたくさんあります。現場を知っていることは強いです。要望をただ聞くのではなく、家づくりのプロならではの視点で、お施主様のやりたかったことを引き出すようにしています。
誰かを幸せにできたという実感。
この仕事のやりがいは何でしょうか。
やっぱりお引き渡しの時に、お施主様に「ありがとう」と感謝された瞬間。これにつきます。あるお施主様に、「今回の MVP は西村さんだね!」って言われたことは、忘れられません。家を建てるって、期間も長いし責任も重いし、正直しんどいことも多いです。でも、縁あって出会ったご家族の人生に関われたというのはすごいことだなと実感できる。
自分の仕事が、目の前にいる、顔の見える人を喜ばすことができることにやりがいを感じます。
また、色々やらなくてはいけないというのは、ある意味、裁量を持って仕事ができるということでもあります。責任も伴いますし、ダイレクトに自分の実力が問われます。
だからこそ、常に目標を持って取り組んでいけます。
進化する工務店。
西村さんから見て、ムクヤホームはどんな会社ですか?
人数が少ないのもありますが、風通しが良いです。思ったことは言い合える環境です。自然素材、日本伝統の木の家づくりには、一貫したこだわりを持っていますが、新しいことを取り入れる柔軟性もあるので、色々なことにチャレンジできると思います。工務店=家を建てる だけではなく、もっと広く人の暮らしに関わっていこうという取り組みも始まっていますし。(移住支援の all in house など)
あと、とにかく外部のパートナーに恵まれていると感じます。職人さん達に支えられている会社と言っても過言ではありません。先代から変わらず尽力してくれている方も多いです。みなさん、ちゃんと住む人のことを見ている。職人としての技術も素晴らしいけれど、誰のために・何のためにやっているかというところが、ムクヤと、住む人ときちんとつながっている。こういうチームで仕事ができることは、なかなかないと思います。
チームでなければできないこと
どんな仲間と一緒に働きたいですか?
正直、仕事内容・条件だけで言えばキツイですよ。この仕事。現場はもちろん、色々な業務があるので体力も根気も必要です。必要であれば、休日出勤もあるし残業もある。ムダに残業するようなことはないですが。そういう中でも、プロフェッショナルな人たちとものづくりをすることだったり、人の暮らしの向上に関わることにやりがいを感じれるなら、すごく達成感のある仕事だと思います。
あと、コミュニケーションが大事だから、人が好きな人は良いと思います!家作りはチームワークです。時には厳しい現場であっても、チームで乗り越えられる、仕事を楽しめる。そんな仲間を待っています!

家づくりコーディネーターの仕事

来社対応
初めてのご来社から契約まで、一貫して伴走します。
資金計画提案、ライフプランの提案、標準仕様のご説明、タイムスケジュールなど、様々なご相談のご対応します。

設計補助
設計お申込み後、お施主様のご要望を設計士と共有し、具体的にプランを作成していきます。見積書の作成は重要な業務です。

現地調査
自身が立会いのもと建築地の地盤調査を行い、地盤改良が必要な場合は、改良工事の計画・依頼をします。ライフラインの確認も各提携先に依頼します。

ご契約
ご契約に際しての必要書類を作成・準備します。
契約日当日は、お施主様がご納得し安心してご契約いただけるよう、丁寧にご説明します。

ショールーム同行
お施主様に同行し、水回りや建具、照明の仕様を決めていきます。
ご要望にそって、適切なサイズや機能性などについてアドバイスをさせていただきます。

工事着工・現場管理
工程表の作成、工程管理、現場の状況チェック、職人や各提携会社との連携など業務は多岐に渡ります。細やかなコミュニケーションが重要です。

お引渡し・アフターサポート
お引渡し当日に必要な重要書類や設備機器の保証書などを準備・確認。
お引渡し後も、定期訪問で住まいの状態をチェックします。
スタッフ・インタビュー

Ryosuke Suzuki
設計のおもしろさに魅了され、大手ハウスメーカーの営業から設計士へと転身。営業の仕事の傍ら、独学で設計を学び建築士の資格を取得。現場を経験後に独立。ムクヤホームの全ての設計を手掛る、パートナー。細部まで住む人への心配りを感じる空間設計は、絶大な信頼を得ている。


言葉にできない想いを引き出し、形にする仕事。
「設計士」の仕事内容について教えてください。
お客様のご要望やこだわりを形にする、家を設計する仕事です。法規の確認や建築に関する許可申請業務などもあります。具体的に言うと、まずはお客様へのヒアリング。初回のヒアリングは営業担当が行う会社もありますが、私は最初から同席し、できれば対面で打ち合わせをします。家を作る上で、最も重要で全ての指針になるからです。それからヒアリングを基に1/100の簡易的な図面を作成して、打ち合わせを進めていきます。間取りが固まってきたところで、1/50の詳細な図面を作成します。そこで詳細を決めていき、お見積もりを提示します。プラン、お見積もりにご納得いただいたところでご契約になります。ご契約後は、建築に必要な許可申請の業務がはじまります。通常はここまでですが、工事が始まってからも、検査の立会い、プランの変更があれば追加で図面を作成したりする場合もあります。お引き渡しまで気が抜けません。
お客様へのヒアリングが最も重要だとのことですが、どんなことに注力されていますか?
打ち合わせ中の会話の中に、お客様の本音というか、本当に大事にしていることがあります。お客様の中にはやりたいことが明確で、ご自身で図面を書いてきてくださる方もいます。でも、それをそのまま形にするのではなく、「なぜ」「なに」を叶えたいのか。その背景にある想いをくみ取るのが設計士の仕事です。プロの視点でプラスαの提案をする。そのためにはお客様との対話が必要なのです。頻繁に出てくる話題やご夫婦のやり取りの中に、「したい暮らし」のヒントがあります。ここをしっかり押さえなければ、「この家でよかった」と住む人が心から満足する家はつくれません。
あとは、少しでもお客様に疑問や迷いがあるなと感じた時は、こちらから率先してご提案するようにしています。常に引き出しを多く持ち、「その手があったか」と解決に導きたい。簡単にはあきらめさせません。お客様にご納得していただけるよう、過去の事例を参考に、わかりやすくご説明することも心がけています
家族の幸せに立ち会う
鈴木さんにとって、この仕事のやりがいは何ですか?
お客様に感謝の手紙をもらった時は、本当に嬉しいです。やっぱり、「喜んでもらえた」という実感がとても大きい。私は店舗の設計なども手掛けていますが、店舗と住宅とでは全く違います。店舗は一種の「非日常的な空間」なので、お店のコンセプトとか、その場の「体験」をどう演出するのかという考え方になります。いろんな「遊び」を取り入れることができるのも、やりがいの一つです。一方住宅は、日々過ごすところ、ある意味暮らしを委ねるものなので、住む人と向き合うことが第一。責任も大きいけれど、家族の幸せに立ち会える。私にとっては、それがまさにやりがいです。
気持ちの良い関係
鈴木さんから見て、ムクヤホームはどんな会社ですか?
やっぱり、皆さん「誠実」であることを大事にしていると思います。ムクヤホームのお客様って、非常に話しやすいし、他とは違う空気感を持っていて。仕事をしていて気持ちが良い方ばかりです。それって、スタッフの皆さんが引き寄せているのだと思います。お客様との距離が近いし、きちんと信頼関係がある。勉強会や見学会とかもアットホームというか。見学会って、大手だと形式的で営業色が強くなりがちですが、全くそんなことがない。「いらっしゃいませ」って言わないですから。無理なく、お客様のペースに合わせて良い関係性を築いていると思います。大手の営業担当時代に、「月に成約○件!」のようなノルマを経験してきた私にとっては、かなり驚きでした。
いつでも、「住む人」が真んなか。
設計という仕事をする上で必要なスキル、大切なことは何でしょうか。
建築のスキルや知識は、業務をしながら積み上げていけるので、MUSTの要件は設けていません。誠実さとか、人に寄り添えるみたいなベースの部分の方が大切かな。あと、ものづくりに携わる基本的なことですが、日々のインプットは大事。街を歩いていても暮らしていても、常にアンテナをはって物事を捉えられるか。そういうモチベーションとか想像力とかはあったほうがいい。何もないところからつくり出す仕事ですから。
どんな仲間と一緒に働きたいですか?
工務店での住宅設計の仕事と、著名な建築家の事務所で働くことでは、目的もやりがいも違います。住宅は、やっぱり住む人の想いにどれだけ寄り添えるかが大事。私はそう思います。「暮らす」という視点で物づくりができる人、それをやりがいとして感じる人なら、すごくマッチすると思います。「作品」をつくりたい、建築の表現を探求したいという方向性だと難しいですね。また、最初は現場を知ること、進行管理の補佐や雑務など、図面を作成する以外の業務が多々あります。色々な人とコミュニケーションを取らなければいけない。そういったことも前向きに楽しめる方と、誠実な家づくりをしていきたいです。


見学会にも積極的に参加します。お客様の声を聞く機会はとても貴重です。

お引き渡しに立会い、お施主様の笑顔に出会うと、本当に「この仕事をしていて良かった!」と感じます。