2世帯住宅ってどんな家?
2世帯住宅を建てるメリットやデメリットが知りたい
2世帯住宅は、世帯の異なる2つの家族が同じ屋根の下で住んでいる住居です。
お互いに助け合いやすく、ランニングコストも節約できるメリットがあります。
一方で、世帯間で生活スタイルのズレが生じたり、仕様によっては建築コストがかさんだりしてしまうため、注意が必要です。
本記事では2世帯住宅の特徴を踏まえたメリットやデメリット、建築にかかる費用や建てるときの注意点を解説します。
2世帯住宅を建てた後に後悔したくない方は、ぜひ最後までご覧ください。
2世帯住宅とは
2世帯住宅とは、親世帯と子世帯の異なる世帯が、ひとつの家で生活する住居です。
特徴
2世帯住宅の最大の特徴は、同居と別居それぞれのメリットを兼ね備えている点です。
プライバシーを守りながら、各世帯がそれぞれのペースで生活できます。
玄関やキッチン、洗面所、風呂場などを共有する間取りもあるものの、基本的には世帯ごとに居住する空間を分けています。
何か困ったことがあれば、すぐにお互いの空間に行き来できるので、同居ほど距離が近くない別居といえるかもしれません。
同居との違い
同居とは、寝室をはじめとした部屋以外を全て共有し、親世帯と子世帯がひとつの家族として暮らす形態です。
ひとつの家に2つの家族が住んでいるというと、イメージしやすいかもしれません。
2世帯住宅と同居の大きな違いは、次の2点が挙げられます。
2世帯住宅と同居の大きな違い2点
- 世帯ごとに居住空間が独立している
- 必要な設備を共有していない
ただし、2世帯住宅にも間取りにいくつか種類があるため、トイレや風呂場などの一部の設備を共有していたり、反対に全く共有していなかったりします。
2世帯住宅における3種類の間取り
2世帯住宅には、空間の共有度合いに応じた種類があります。
2世帯住宅における3種類の間取り
- 完全分離型|生活空間を完全に分ける間取り
- 部分共有型|一部を共有する間取り
- 完全同居型|個室以外全て共有する間取り
それぞれくわしく解説します。
完全分離型|生活空間を完全に分ける間取り
完全分離型は、親世帯と子世帯を完全に分けた間取りです。
玄関やキッチン、お風呂、トイレなどの設備は全て別々なので、お互いのプライバシーを確保でき、近くにいながらも適度な距離間を保てます。
完全分離型の2世帯住宅にも、玄関の入口によってさらにタイプが別れます。
玄関タイプ | 特徴 |
---|---|
左右分離型 | |
上下分離型 |
世帯間で生活の時間帯が異なったり、来客が多かったりする場合は完全分離型が良いでしょう。
ムクヤホームでは、無垢木や自然素材を活用し、住まう人にとって「家の中が一番気持ちいい」と感じられるような2世帯住宅を建てられます。
また、建物以外の諸経費も明確にしており、予算に無理のない範囲で理想の家を建てることも可能です。
2世帯住宅の施工実績が豊富なムクヤホームが、家族構成や生活スタイルに合わせた最適なプランをご提案します。
無料の個別相談会もおこなっていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
部分共有型|一部を共有する間取り
部分共有型の2世帯住宅は、玄関や浴室をはじめとした一部のみを共有し、リビングやキッチンなどを分ける間取りです。
完全分離型と完全同居型の間に位置する間取りと考えれば、わかりやすいでしょう。
完全分離型と比べて、費用を抑えながらプライバシーを守れるのが特徴です。
共有部分を多くすればするほど費用を抑えられるうえに、間取りはそれぞれの世帯の意見を取り入れて、自由にカスタマイズできます。
親世帯が独り身であったり、将来的に介護が必要であったりする場合に、おすすめな間取りです。
完全同居型|個室以外全て共有する間取り
完全同居型は、個室以外の全ての設備を共有するタイプです。
一世帯分しか費用がかからないため、3つのタイプの中ではもっともリーズナブルに建てられます。
二世帯が一緒に住むので、必然的に一世帯よりも住む人数は多くなります。部屋数や広さに余裕を持たせるために、一般的な2階建てよりも費用がかかる点は押さえておきましょう。
また、間取りの構造上、それぞれの世帯が交流しやすいのも大きな特徴です。
子世帯は介護が必要な親のサポートをしたり、反対に親世帯は子育てを手伝えます。
2世帯住宅にかかる費用
ここでは、2世帯住宅を建てる際にかかる費用を解説します。
間取りのタイプによって費用は異なるものの、平均的にかかる予算としては、1,800~4,000万円が相場になるでしょう。
タイプ別にかかる予算相場を以下の表にまとめました。
2世帯住宅のタイプ | 予算相場 |
---|---|
完全分離型 | 3,000~4,000万円 |
部分共有型 | 2,400~3,000万円 |
完全同居型 | 1,800~3,600万円 |
一般的な住宅と比べると、2世帯住宅はどうしても広さが求められ、キッチンや浴室、トイレなどの設備が複数必要になる場合が多いです。
したがって、建築費用が高くなる傾向があります。
間取りによって建築費用が大きく異なるので、コストを抑えつつ、希望の間取りを実現できる施工会社を選ぶようにしましょう。
2世帯住宅で暮らすメリット3選
ここからは、2世帯住宅で暮らすメリットについて触れていきます。
2世帯住宅で暮らすメリット
- 助け合って生活できる
- 費用を抑えられる
- ランニングコストを節約できる
それぞれくわしく見ていきましょう。
助け合って生活できる
2世帯住宅では、親世帯と子世帯の物理的な距離が近いのが特徴です。
家事や育児、介護などで困ったことがあれば、お互いに助け合えるメリットがあります。
総務省統計局の「労働力調査特別調査」および「労働力調査(詳細集計)(年平均)」によれば、共働き世帯は年々増え続けており、親世帯に家事・育児をサポートしてもらえることは魅力のひとつです。
また、親が高齢になったときに、すぐに近くで見守れるのも安心につながるでしょう。
核家族化が進む現代において、異なる世代同士が交流できる環境は、子どもの成長にも良い影響を与えます。
費用を抑えられる
費用を抑えられるのも大きなメリットです。2世帯住宅は建築コストが2倍になるわけではありません。
むしろ、共用スペースが多いほど、別居で別々に家を建てるよりも費用を抑えられます。
浮いた分を土地代に回して、より広い家を建てることもできるでしょう。また、親世帯が土地をすでにもっているケースも少なくありません。
土地代を負担する必要はなくなり、実質的には建物代のみでコストを抑えられる可能性もあります。
ランニングコストを節約できる
最後のメリットは、ランニングコストを節約できる点です。
2世帯住宅では、水道代や光熱費などの基本料金を1軒分としてまとめられます。
使用量は世帯によって違うものの、基本料金が1軒分になれば、大幅にランニングコストを抑えられるでしょう。
また、水道や光熱費以外にも通信費や音楽・動画配信サービスなどの料金も、家族プランを利用すれば、お得に使える点も魅力のひとつです。
2世帯住宅で暮らすデメリット3選
2世帯住宅には多くのメリットがある一方、世代が異なる世帯がともに生活するので、さまざまなデメリットがあります。
2世帯住宅で暮らすデメリット
- 生活スタイルにズレが生じやすい
- 完全分離型の2世帯仕様だと費用がかかってしまう
- 生活に対して余計な干渉が生まれやすい
それぞれくわしく解説します。
生活スタイルにズレが生じやすい
1つ目のデメリットは、生活スタイルにズレが生じやすい点です。
特に親世帯がリタイアしているケースでは、子世帯と生活のサイクルが合いにくい傾向があります。
たとえば、親世帯が早起きで、早朝に何らかの物音が聞こえたときに、小さな子どもがいる子世帯にとっては子どもが起きる原因になり、ストレスに感じてしまうでしょう。
ただし、世帯が違うことで、生活リズムが違うのは自然なことです。
建築の段階でよく話し合いながら、お互いがどのような生活スタイルなのかを把握しましょう。
完全分離型の2世帯仕様だと費用がかかってしまう
2つ目のデメリットは、完全分離型の2世帯仕様だと費用がかかってしまう点です。
完全分離型では当然、共用部分はなく、キッチンをはじめ、浴室やトイレ、リビングもそれぞれ作る必要があり、コストがかかります。
建築コストが懸念されるのであれば、完全分離型ではなく、必要な設備を一部共有する「部分共有型」にするのが良いでしょう。
生活に対して余計な干渉が生まれやすい
3つ目のデメリットは、生活に対して余計な干渉が生まれやすい点です。
完全分離型でなければ、基本的に食卓を囲んだり、お風呂に入ったりするのは、2世帯が同時にすることもあります。
しかし、その際に親世帯が子世帯に対して、干渉する可能性があり、あまりにも頻繁であればストレスを感じてしまいます。
一般的に、過干渉になり得る内容は次のとおりです。
過干渉になり得る内容
- マナーに対する考え方
- 子どもの教育方針
- 料理の味付け
すぐにこれらのズレを改善するのは難しいので、2世帯住宅にする場合はトラブルが起こる可能性も考慮しておきましょう。
2世帯住宅を建てるときの3つの注意点
最後に、快適な暮らしを送るために、2世帯住宅を建てるうえでの注意点を解説します。
2世帯住宅を建てるうえでの注意点
- 生活プランを話し合う
- 家計の分担を決める
- 将来について話し合う
これらのポイントを踏まえて、2世帯住宅を検討してみてください。
生活スタイルについて話し合っておく
間取りを決める前には、お互いの世帯の生活スタイルについて十分に話し合っておきましょう。
生活スタイルの違いを理解しておくことで、それぞれのスタイルに合った間取りにでき、住んでからのストレスを減らせるためです。
また、具体的には以下の内容も事前に把握し、取り決めておくと良いでしょう。
話し合っておくべき生活スタイル
- 洗濯機を回す時間
- テレビをつける時間
- 起床・就寝時間
一般的には、親世帯は朝型で、子世帯は夜型です。
それぞれの世帯にとって負担にならないように調整しつつ、理想の間取りについて話し合いましょう。
家計の分担を決める
あらかじめ家計の分担について、決めておくのも非常に大切です。住宅でかかるランニングコストには、以下のものが挙げられます。
住宅でかかるランニングコスト
- 光熱費
- 水道代
- 火災保険料
- 地震保険料
- セキュリティ費用
- メンテナンス費用
- 固定資産税
特に2世帯住宅では、主に水道・光熱費をまとめて一括で支払うか、それぞれの世帯ごとに支払うかを話し合いによって決めます。
部分共有型や完全同居型の場合、一世帯として水道・光熱費を支払うケースが一般的です。
ただし、全ての世帯がまとめて支払うわけではないため、事前に支払い方法や負担割合などのルールを決めておきましょう。
将来について話し合う
2世帯住宅を建てる際には、親世帯が亡くなったときの活用方法や相続について考える必要もあります。
完全分離型であれば賃貸物件として活用できるため、親世帯が住まなくなっても有効活用できるでしょう。
また、相続についても同居していない兄弟姉妹とは、なるべく事前に話をしておくのが無難です。
2世帯住宅では土地や建物が共有名義になっているケースも多く、相続の際には分割できない可能性もあります。
将来については家を建てる段階でなるべく話し合っておきましょう。
2世帯住宅を建てるときは間取りをチェックしておこう
2世帯住宅は同居と別居、それぞれのメリットを兼ね備えており、話し合いにより、間取りを自由にカスタマイズできます。
主なメリットとデメリットは次のとおりです。
メリット
- 助け合って生活できる
- 費用を抑えられる
- ランニングコストを節約できる
デメリット
- 生活スタイルにズレが生じやすい
- 完全分離型の2世帯仕様だと費用がかかってしまう
- 生活に対して余計な干渉が生まれやすい
特に、子どもがまだまだ小さく周囲の助けが必要であったり、親世帯に介護が必要な人がいたりする場合は、ぜひ2世帯住宅を検討してみましょう。
練馬区にあるムクヤホームなら、完全自由設計で家を建てられるので、2世帯住宅のどの間取りタイプにも対応できます。
施工実績も豊富であり、住まう人が心地よさを感じられる自然素材もふんだんに使用しているため、理想の家が建てられるでしょう。
住まいに関する無料の個別相談もおこなっていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
この記事をシェアする